食育の目標
現在を最もよく生き、かつ生涯にわたって健康で質の高い生活を送る基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培う。
おすすめレシピ集
切り干し大根の味噌マヨネーズ和え
切り干し大根 | 7g |
煮干しだし | 20g |
煮干し(だし用) | 0.3g |
本みりん | 小さじ1 |
こいくちしょうゆ | 小さじ1 |
にんじん | 1/3本 |
きゅうり | 1/2本 |
食塩(塩もみ用) | 少々 |
マヨネーズ | 大さじ2と1/2 |
米みそ | 小さじ1 |
すりごま | 小さじ1 |
※大人2人+子ども2人分
【下処理】
・煮干し(だし用)さっと水洗いをし、ゴミを取り、水に浸しておく。 火にかけ沸騰後、5分程煮出す。
・切干し大根 ぬるま湯で戻し、もみ洗いし、2~3㎝に切る。
・にんじん 線切りにし、茹でる
・きゅうり 消毒して、線切りにし、軽く塩をしてしぼる
【作り方】
①切り干し大根はだし汁・本みりん・こいくちしょうゆで茹で煮て、 下味をつけ、汁をきる
②加熱した食材は、十分冷ます。
③マヨネーズ・米みそ・すりごまを合わせ、ドレッシングを作る。
④①・にんじん・きゅうりを③で和える。
焼うどん
食品名 | 使用量 | 食品名 | 使用量 |
うどん | 2玉 | しょうが | 4g(1/3ヶ) (チューブは小さじ1) |
豚肉 | 60g | かつおぶし | 4g |
かまぼこ | 20g | ごま油 | 小さじ1 |
玉ねぎ | 80g(1/2ヶ) | 植物油 | 小さじ1 |
キャベツ | 80g(2~3枚) | 食塩 | 少々 |
もやし | 40g(1/5袋) | 清酒 | 大さじ1/2 |
にんじん | 60g(1/3本) | 濃口しょうゆ | 大さじ1 |
青ネギ | 24g |
※具材の量はお好みで増やしてください。
※大人1人・幼児2人分
【下処理】
かまぼこ、キャベツ、にんじん・・・線切り
玉ねぎ・・・薄切り
もやし・・・食べやすい長さに切る
青ねぎ・・・小口切り
しょうが・・・みじん切り
【作り方】
①ごま油と植物油でしょうが、豚肉を炒め、にんじん、たまねぎ、もやし、キャベツ、かまぼこ、青ねぎを加えてさらに炒め、食塩、清酒、濃口しょうゆで調味する。
②うどん、かつお節を加えて混ぜ合わせ、火を通す。
菜の花和え
マーラーカオ(中国風蒸しパン)
豆腐とチーズの卵焼き
ブイヤベース
食品名 | 使用量(g) | 食品名 | 使用量(g) |
白身魚(そぎ切り) | 30 | 白ワイン | 1.5 |
トマト | 30 | じゃがいも | 25 |
たまねぎ | 25 | にんにく | 0.2 |
パセリ | 1 | オリーブオイル | 1 |
水 | 150 | コンソメ | 0.5 |
食塩 | 0.5 | こしょう | 0.01 |
【 下処理 】
白身魚(そぎ切り)・・・流水で洗い、熱湯に通し、白ワインをふる
トマト・・・湯むきし、1cm位の角切り
じゃがいも・・・1cm位の角切り
たまねぎ・・・1cm位の角切り
にんにく・・・すりおろす
パセリ・・・みじん切り
【 作り方 】
① オリーブオイルを熱し、にんにくを炒め、たまねぎ・トマト・じゃがいもを加えてさらに炒める。
② ①に水を加え、じゃがいもが煮えたら、コンソメ・白身魚を加え、火を通す。
③ 食塩、こしょうで調味し、パセリを入れて火を通す。
かるかん
さつまいもと柿のサラダ
食品名 | 使用量(g) | 可食量(g) |
さつまいも | 42 | 38.2 |
柿 | 12 | 10.9 |
干しぶどう | 3.5 | 3.5 |
きゅうり 食塩(塩もみ用) | 12 | 11.8 |
プレーンヨーグルト | 5 | 5 |
マヨネーズ | 3 | 3 |
レモン汁 | 0.7 | 0.7 |
食塩 | 0.2 | 0.2 |
【下処理】
さつまいも・・・1cmの角切りにして、水にさらしアクをとり、茹でる
柿・・・消毒して種をとり、薄切りにする
干しぶどう・・熱湯に通す
きゅうり・・・消毒して1cm角に切り、軽く塩をしてしぼる
【作り方】
①加熱した食材は、十分冷ます
②プレーンヨーグルト、マヨネーズ、レモン汁、食塩を合わせる
③さつまいも、柿、干しぶどう、きゅうりを合わせて、②で和える
※配食直前に和える
※柿は種なしを利用するとよい
※アレルギー対応児には、マヨネーズの使用原材料を確認する
鶏の唐揚げ(にんにく)
夏野菜のキーマカレー
食品名 | 使用量(g) | 食品名 | 使用量(g) |
牛ひき肉 | 11 | グリンピース(冷凍) | 6 |
豚ひき肉 | 11 | トマト、カット(缶詰) | 22 |
玉ねぎ | 22 | コーン、ホール(缶詰) | 6 |
なす | 17 | 植物油 | 1.1 |
にんじん | 11 | カレールウ | 5 |
ズッキーニ | 17 | トマトケチャップ | 2.2 |
ニンニク | 0.6 | 水 | 22 |
【下処理】
・たまねぎ、にんじん、にんにく→みじん切り
・なす、ズッキーニ→1cmの角切り
・グリンピース→茹でる
【作り方】
① 植物油でにんにくを炒め、香りが出てきたら牛ひき肉、豚ひき
肉を加えて炒める。
② ①に玉ねぎを加えよく炒め、にんじんを加えて更に炒める。
③ ②になす、ズッキーニ、水、トマト缶を加えて煮込む。
④ ③にカレールウ、トマトケチャップを加えて味付けし、グリン
ピース、コーンを入れて火を通す。
☆ポイント☆
アクをこまめにとりましょう!
トマト羹
〈ごまごはん〉1人分
〈豆腐と豚肉のみそ炒め〉1人分
鶏の南部焼き(こども1人分)
バナナケーキ(こども1人分)
準備するもの
・鶏卵 11g
・牛乳 4g
・小麦粉(薄力粉) 15g
・スキムミルク 5g
・砂糖 7g
・ベーキングパウダー 0.5g
・バター 4g
・バニラエッセンス 0.01g
・バナナ 48g
作り方
①<下処理>
鶏卵・・・・・消毒し割りほぐした後、牛乳と混ぜる。
小麦粉・スキムミルク・砂糖・ベーキングパウダー・・・・合わせてふるう。
バター・・・・溶かす。
バナナ・・・・消毒し、細かく切る。
バット・・・・植物油を塗る。
②ふるった粉類に、鶏卵と牛乳を混ぜたものを少しずつ加え入れながら、混ぜ合わせる。
③バターを加え、なめらかになったらバニラエッセンス、バナナを入れ混ぜ合わせる。
④バットに流し入れる。
⑤170℃~180℃のオーブンで焼きあげる。
※バナナは完熟を使用する。
※アルミカップに入れて焼いてもよい。
食育のねらい
○楽しい雰囲気の中で友だちや先生と一緒に食事をする。
○健康、安全など食生活に必要な基本的生活習慣や態度を身につける。
○自然のかかわりを通して、自然の恵みや、自然といのちの大切さを知る