本文へ移動

食育

食育

梅シロップづくり

今日から梅シロップづくりの始まりです。
これから愛情かけて作ります。
ペーパーで水けを取ります。
優しく優しく拭いていきます。
爪楊枝で梅のヘタを取ります。
これから梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
グループごとに入れていきました。
梅1個と氷砂糖2つ入れてね。
みんな真剣な表情ですね。
全員入れました!
瓶詰め完成です。
これからお当番さんが、毎日瓶をひっくり返します。
美味しいシロップができますように・・・
一か月後、お楽しみに

そら豆収穫&皮むき体験をしました。

そら豆大きいね~。上手に採れるかな?

どっちが大きいかな?
ひかり組のみんなで採ったよ!そら豆と一緒に記念撮影
給食の先生が皮むきの仕方を教えてくれました。
皮むき楽しいね~
のぞみくみさんも給食の先生から教えてもらって皮むき体験を行いました。
みんな真剣です!
たくさんむけたよ~!!

野菜の苗植え体験をしました

プチトマト、きゅうり、なすの苗植え体験をしました。



みせてみせて!!
そおっと、そおっと・・・
土をかけて・・・
お水をかけるよ!!
「ちちんぷいぷい、大きくな~れ」

新メニュー登場!

新メニューのポテトドーナツ
もちもちした触感がやみつき~☝
給食の先生からレシピを教えていただきました

【材料一人分】★をホットケーキミックス使用可能
・ジャガイモ30グラム 
★片栗粉15グラム
★ベーキングパウダー0.5グラム
・砂糖 4グラム
・揚げる際に油使用

新玉採ったどぉ

いつもお世話になっている近所のかたの畑で、玉ねぎの収穫体験をしました。
「よろしくお願します!!」元気な声で挨拶します。
抜き方を教えてもらいながら挑戦です!!
上手に抜けるかな?
「採ったどぉ~!」
たまねぎと一緒に記念撮影。
みんな嬉しそう
採り方のコツも教わりながら、さやえんどうも収穫させてもらいました。
みんな興味深々です!
「見てみて~!」
たまねぎもさやえんども採れてみんな大満足♡
とっても楽しかったね

天地返し!

11月に仕込んだ味噌の上下をひっくり返すことを天地返しといいます。
給食の先生が「おいしくな~れ」と心を込めて、作業を行ったよ♪

バケツに塩を入れたら、再度、味噌玉をバケツに打ちつけるよ。
塩をまんべんなく振りかけて
塩をがたくさん入ったビニールを重しにするのがポイントだよ

3月はおむすび作りを予定しています。(年長光組)
一足先に、光組さんは手作り味噌で作る味噌汁も試食しま~す!
他のクラスは春まで待ってね!!

味噌作りしたよ!

①柔らかく煮た大豆をみんなでマッシャーでつぶした後に、2種類の麹をつぶした大豆に混ぜ合わせます。
②お団子にして、空気抜きのために容器に向かって打ちつけました。

「おいしい味噌にな~れ」と愛情をたっぷり込めた味噌です!卒園前に試食予定です。

今年の夏はこんなに野菜が採れました

ことしのなつはこんなにたくさんの野菜が収穫できました。収穫するたびに野菜の絵を貼って記録しました。
スイカが3つも出来たのは驚きでした!

トウモロコシの皮むきしたよ!

3時のおやつはとうもろこし!
午前中に恵・望・光組のみんなでトウモロコシの皮むきをしました。

梅ジュースやさん♬

待ちに待った梅ジュースやさんがオープンしました。
お客さん、たくさん来てくれるかな?

先月作った梅ジュースが今月半ばに完成しました。毎日、お当番さんが瓶を「おいしくな~れ」と心を込めてかき混ぜてました。ようやく氷砂糖が解けてジュースができました。
はい、どうぞ!!
みんなでかんぱーい!おいしいね

梅ジュース作り

年長児光組が、梅ジュース作りに挑戦しました。
爪楊枝で梅の軸をとって、梅に穴をあけて、容器に梅と氷砂糖を入れたよ。
これから毎日、容器を優しく回して、混ぜなきゃいけないんだよ。
2週間後が楽しみだなぁ♪



「先生、これが軸?」「そうそう合ってるよ!」

今年度、初めての収穫!

こんなに大きなキュウリだよ!
今年度初めての野菜収穫です。毎日、年長児光組のお当番が水やりして大切に育てています。
キュウリのほかにナス、オクラ、トマト、スイカ、ブロッコリーを育てています。

2024年度 5月そらまめ

今月の食育は「そらまめ」です。わらべうたあそび「えんどうまめそらまめ」から始まり、絵本「そらまめくんのベッド」のよみきかせ。絵をかくのが得意な栄養士の先生は、そらまめくんの絵描きうたも教えてくれました。そらまめのむき方を教わり、みんなで皮むきしました。皮に触れて「本当にふかふかのベッドだね」と子ども達も大喜びでした。3時のおやつが待ち遠しいね

梅シロップ作り

味噌作りをしました

いい香りだよ~
どんな香りがするんだろ~

玉ねぎを収穫したよ

ご近所のお宅で玉ねぎの収穫させていただきました
玉ねぎってこうやってできてるんだね
立派な玉ねぎが収穫できました
0
7
8
9
8
5
TOPへ戻る